令和5年8月5日、第12回社会的ひきこもりに関する連携支援研修会を当大学にて開催しました。
今年は「家族支援」をテーマに前半は講義。後半は昨年度につづきカードを使ったゲーム形式のワークショップを行いました。22名の方が参加してくださいまして活発な意見交換をすることができました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
TEL.(092)673-5830
〒813-8503 福岡市東区松香台2-3-1
九州産業大学大学院附属 臨床心理センター内
令和5年8月5日、第12回社会的ひきこもりに関する連携支援研修会を当大学にて開催しました。
今年は「家族支援」をテーマに前半は講義。後半は昨年度につづきカードを使ったゲーム形式のワークショップを行いました。22名の方が参加してくださいまして活発な意見交換をすることができました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
新年度のスタートにあたりご挨拶申し上げます。
本年度はワンドスタッフが変わり、ワンドにも新しい風が吹き始めています。
まだまだ不慣れな点も多いですが、スタッフ一同精力的に活動して参ります。
皆様どうぞよろしくお願いいたします。
1月20日、福岡市基幹相談支援センターからの依頼をうけ「ひきこもり支援連携会議」においてひきこもり支援やワンドの役割についてお話させていただく貴重な機会をいただきました。各区の基幹相談支援センターから30名程のご参加がありました。これからも地域の相談拠点である区基幹の皆さまとの連携をより強化していきたいと思います。
2023年がはじまりました。
今年は卯年。うさぎのように足にぐっと力を入れて、軽やかにぴょんと跳べるようになりたいものです。
今年も皆さまとお会いできることを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。
8月6日(土)、第11回社会的ひきこもりに関する連携支援研修会を開催しました。
当日は福祉、教育、医療、行政の領域で活動されておられる支援者の皆さま50名にご参加いただきました。「ひきこもり支援における多職種連携」と題した講演と「ひきこもり支援を一緒に考えよう」というテーマでゲーム形式で行うワークを少人数グループで行いました。終始活発な意見交換があり、受講者の皆さまからは「面白かった」「楽しく学べた」「自分とは違う視点や発想を知ることができた」という感想を多くいただきました。受講してくださった皆様、ありがとうございました。
また今後も支援者の皆様と共に学べるような研修会を企画していきます。詳細が決まりましたらご案内いたします。
なかなか更新しないまま、新年度になってしまいました。
心機一転、頑張ります。。。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
やっと緊急事態宣言が解除になりました、長かったです…
それに伴い、6/23から居場所活動を再開します! 親の会も7月から再開します!
まだまだ心配な状況はありますので、感染対策にはスタッフ一同十分に気をつけて運営していきます。
来所される皆様にも引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたします。
福岡県に緊急事態宣言が発令されたことに伴い、本日より居場所活動を休止することになりました。今月予定していた親の会(茶話会)も中止いたします。
当面の間は、居場所活動に変わって「オンライン居場所」を行います。水、金、土週三回、曜日ごとにテーマを決めて開催する予定です。どうぞお楽しみに!
通常の居場所、親の会につきましては、再開が決まり次第ご案内いたします。なお個別相談は通常通り実施します。
令和3年3月13日に第10回社会的ひきこもりに関する連携支援研修会をオンライン開催しました。
「ひきこもり段階ごとの家族支援」と題した講演と、「コロナ禍におけるひきこもり支援を考える」というテーマで活動報告や座談会をしました。
ご参加いただいた皆様、関心をお寄せくださった皆様、どうもありがとうございました。
来年度も開催予定です。詳細が決まり次第皆様へご案内いたします。
本日からブログの更新を始めました。
週に一回程度更新しますのでどうぞおたのしみに!
本日、サイトをオープンしました。
こちらのホームページを通して、ワンドの魅力を発信していきたいと思います。
また、スタッフブログも随時更新予定なので、時間のある時に見てみてください。